登山の記録(2017年) 


4月13日の登山の記録を紹介します。


2016.03.27



2017年 4月13日      単独行
             烏帽子岳・雷岳経由で強風の田代岳へ

 
やっと時間が空いたこの日、薄市沢から田代岳に登ってきました。
 午前5時、能代出発。すっかり明るくなっている。日が長くなるのはうれしいこと。雲の隙間から真ん丸な月が見える。コンビニに立ち寄り、田代岳登山口の薄市沢を目指す。登山口手前4km地点の薄市・寄沢分岐点から林道に50cmほどの積雪。予想より奥まで入れたのがうれしい。6時40分スノーシューを履いて出発。気温3度。上空の雲の流れが速いのが気になる。雪が軟らかく足が重い。1時間余りで薄市山の家着。周囲のこんもりとした杉林が伐採され、明るい雪原になっている。驚きである。斜面を直登して902.7m三角点を目指す。きついのぼりである。尾根の左がブナ林、右が造林杉の標高差450mの登り。時々日差しが届き、元気をもらう。薄市山の家から1時間20分ほどかかって三角点着。上空は真っ黒な雲、冷たい西風。そして吹雪。気が重い。烏帽子岳への稜線は1mほどの積雪。真っ黒な雲と日差しが交互に表れる。ブナ林の中でも風が強い。西からゴーという音がして、しばらくすると強い風が吹き荒れる。その繰り返しの中、10時40分烏帽子岳着。風が強く頂に立つのはあきらめ、左斜面をトラバース。時折の日差しからパワーをもらう。烏帽子岳から田代岳までは気持ちの良い稜線歩き。11時30分雷岳着。最後の山頂へのきつい登りを経て、12時田代岳山頂着。あきらめていた岩木山が顔を出す。相変わらず強風。壊れかけの神社がミシミシと音を出している。ここでハプニング。記念撮影をしようと右手だけ手袋を脱いだが、それが見当たらない。周囲や風下の斜面を捜すが見つからない。しばらく捜すが見当たらず。結局あきらめて予備の手袋を使用。田代の神様が、神社が壊れ、手が冷たいので拝借したと考えることにして、12時20分強風の中を下山。薄市沢コースは広いブナの尾根。それだけにルートファインディングが難しい。地図とGPSを頼りに下る。標高800m付近の急斜面は雪が崩れ、難儀を強いられる。ここを通過して一安心。遅い昼食。杉林を下り、東又沢を徒渉し14時20分登山口着。上空は真っ青。4kmの林道に1時間を費やし、15時20分車着。
 悪天は覚悟でしたが、思った以上の強風でした。下山に利用した薄市沢コース、積雪期は難儀を強いられます。薄市山の家周辺の景観の変化には驚かされました。
 登り、山の家登山口まで1時間5分、902.7m三角点まで2時間25分、烏帽子岳まで4時間、雷岳まで4時間50分、田代岳山頂まで5時間20分
 下り、薄市コース登山口まで2時間5分、薄市・寄沢分岐まで3時間5分、山行時間は8時間40分でした。

 
 国土地理院発行二万五千分の一地形図「田代岳」「越山」
   
 明け方の空に真ん丸な月が見えるが・・・。 駐車したわきの標柱 
   
 薄市・寄沢分岐点に駐車  左に一合目の看板
   
 景観が一変した薄市山の家周辺  902.7m三角点への登りはブナ林
   
 902.7m三角点では吹雪  田代三山、左より烏帽子岳、雷岳、田代岳
   
 根開けが始まったブナ林  面白い形をしたミズナラの巨木
   
烏帽子岳付近から見た雷岳(左)と田代岳(右)   風が強く、烏帽子岳の頂には立てず。
   
 青鹿岳がすぐそこに。 尾太岳がすぐそこに。 
   
岩木山が顔を出した!   雪が崩落しそうな田代岳山頂右手前の斜面
   
強風で舞い上がる雪煙  山頂直下のダケカンバの巨木 
   
 やっと見えた田代山神社  強風の中で記念撮影
   
田代湿原  ドーム状の田代岳山頂 
   
 薄市沢コースは広々とした尾根 薄市沢コースの最後は杉林 






トップページへ 
inserted by FC2 system