登山の記録(2016年) 


3月の登山の記録を紹介します。


2016.03.04



 3月 4日    三人行

        水沢山から能代市の最高峰・羽後焼山へ

 好天が予想されるこの日、タロンペさん希望の羽後焼山(963.1m)へ、偶然休暇をとった息子を伴い3人で行ってきました。羽後焼山は白神山地の南端に位置し、能代市の最高峰です。今回は水沢山(822.2m)経由で往復しました。
 タロンペさんは午前5時出発ということでしたが、我々は登山口の水沢ダムに着いたには6時10分。急いで準備し、6時30分出発。タロンペさんを追いかけることに。気温マイナス4度だが、あたたかくジャケットはザックにくくりつけたまま。しばらくは長い林道歩き。積雪は例年の半分の30cmほど。35分ほど林道を歩き、やっと山道に入る。タロンペさんの踏み跡があり大助かり。雪面は硬かったり深かったりをくり返す。水沢山への登りはきつい。ところどころ岩が露出している。ジグザグしながら登ることも。快晴、無風であつい。上空は真っ青。最高の気分。しばらくして水沢山山頂からタロンペさんの呼び声。もう山頂に着いている。急いで山頂を目指す。9時10分水沢山山頂にてタロンペさんと合流。能代市がすぐ近くに見える。森吉山がかすんでいる。5分ほどして、三人で焼山をめざす。ここからはアップダウンをくり返す稜線歩き。右に能代、二ツ井、鷹巣、大館の大パノラマ。青空の下、最高。859mピーク手前の大雪原は圧巻。ショウトカットをくり返す。長くきつい登りを終え、焼山手前の940mピークに11時10分着。焼山はすぐ目の前だが、ここからが難所の連続。南側に大きく雪庇が張り出し、今にも落ちそう。雪が多く、乗り越えるのが難しい箇所も。緊張が続く。足場を切りながら、やっとの思いで通過。ピークから普通だったら30分のところを50分かかって12時焼山山頂着。秋田県側はブナ林で見えないが、小岳、藤駒岳がきれいに見える。岩木山は頭に雲。12時30分下山開始。苦労した難所を難なく通過。1回だけの休憩で、14時30分水沢山着。水沢山の下りは雪が融け、崩れやすい。登りの踏み跡がもう消えている。15時40分林道に降り立つ。疲れ切った身体で、無言の林道歩き。非常に長く感じながら、16時15分やっと車着。
 予想以上に稜線上に雪が多く、通過に苦労するところもありました。好天に恵まれ、ふるさとの大パノラマが眺められ最高でした。でも、今度はもっと楽な山に行こうということになりました。
 登り、林道歩きが35分、水沢山まで2時間40分、焼山まで5時間30分、
 下り、焼山から水沢山まで2時間、林道まで3時間10分、車まで3時間45分、総行動時間9時間45分でした。
 
   
能代から望む水沢山と羽後焼山  ブナ林にやっと朝日がさし込む 
   
青空のブナ林に踏み跡が続く  水沢山から能代方面 
   
水沢山山頂の上空は真っ青  気持ちのよい稜線、焼山をめざす 
   
雪原が続く   先行するタロンペさん
   
新雪の斜面を下るタロンペさん  890mピーク手前にひろがるダケカンバ林 
   
890mピークから焼山(手前)と藤駒岳(左奥)  焼山山頂から岩木山(左)と小岳(右) 
   
北側斜面は白い世界、左奥が藤駒岳  焼山山頂にて記念撮影 
   
コースの最難所  焼山から東に延びる稜線 
   
右奥の水沢山に引き返す  二ツ森方面、中央奥が白神岳 
   
やっと水沢山に戻る  水沢ダムから水沢山 




2016.03.15

2016.01.10   


 3月15日        二人行

                     真冬の白神岳へ

 向白神岳を目指しましたが,‥‥‥。
 向白神岳を往復するには10〜11時間かかることから、能代を午前4時10分のチョー早出。真っ暗だが、あたたかい。上空に星が見える。期待が膨らむ。一足先に出発予定の同行者タロンペさんより電話。トラブルがあり、遅れるとのこと。5時10分登山口記帳所脇に車を駐める。準備をしているとタロンペさんが到着。5時30分、スノーシューとジャケットをザックにくくりつけ一緒に出発。しばらく雪はない。フクジュソウが咲いている。二股分岐を過ぎると、やっと雪があらわれる。6時50分、最後の水場着。のどを潤し先を急ぐ。ここから一面の雪。炭焼き小屋跡でスノーシューを履く。直進するコースに踏み跡があり、それを辿る。最奥までトラバースし、尾根を直登。きつい急登を終え7時30分尾根上へ。時々日を差すこともあるが、風が冷たい。吹きだまりが深く重い雪。予想以上にきつい。稜線への急登はさらに吹きだまりが大きく、深い雪と落とし穴。予想以上の冷たい風に耐えられずジャケットを着込む。9時13分稜線に出ると風が止む。喜びもつかの間、すぐにまた冷たい風。向白神岳は確認できるが、岩木山は雲の中。9時35分、地吹雪の中、白神岳山頂着。展望は藤里駒ヶ岳、二ツ森、焼山ぐらいしか見えない。冷たい風を避け避難小屋に入る。ガタガタ震える。スマホのキーボードを打つのがやっと。気温はマイナス2度ぐらいと思うが、体感温度はかなり低そう。小屋の中に雪が入り込んで積もっている。寒さに耐えられず、向白神岳をあきらめて下山することに。パンをほおばり10時15分下山。地吹雪で踏み跡が消えている。無言でひたすら下る。12時水場着。ここでもパンをほおばる。途中、フクジュソウを写真におさめ、13時車着。
  向白神岳は、天候と雪質に恵まれないと日帰り登山はなかなか難しいことを、あらためて知らされました。何とか、今シーズンも行きたいのですが‥‥。  登り、水場まで1時間20分、稜線まで3時間40分、山頂まで4時間5分、
 下り、水場まで1時間45分、車まで2時間45分、総行動時間7時間30分でした。

   
ヘッドランプで出発の準備  最後の水場から一面の雪 
   
深い雪のラッセルがきつい  日が差すと気持ちのよい尾根 
   
冷たい風と地吹雪   真っ青な空が顔を出すが‥‥
   
すぐに黒い雲が上空をおおう  稜線への急登にヤブが目立つ 
   
山頂は寒そう  今回も向白神岳がお出迎え 
   
日本海をバックに稜線を目指す  山頂をめざして稜線を行く 
   
スポットライトを受けた低灌木の霧氷  山頂への最後の登り 
   
山頂から避難小屋とトイレ  標識が40cmほど顔を出していました 
   
向白神岳をあきらめて下る  春の訪れを告げるフクジュソウ 






トップページへ 
inserted by FC2 system